1レッスン50分
※入学金、教材費・諸経費別途
どなたでも気軽にはじめられ、特に初心者の方には最初の一歩に最適な月払いコースです。
発音の基礎から、挨拶やレストランでの注文といった旅行や出張中の日常会話で役立つ表現を練習。単に語学の学習だけに留まらず、各国での観光などに役立つ現地情報や生活習慣、文化、歴史なども交えながら、楽しく言語への理解を深めます。
※レベル・開催スケジュールは
各校にお問い合わせください。
・挨拶、自己紹介
・数字の数え方
・職業を尋ねる
・人を紹介する
・道を尋ねる、案内する
・買い物をする
・好みや趣味について話す
・体調・症状を伝える etc...
※言語により扱われるシーンやテーマは異なります。
※レベル・開催スケジュールは
各校にお問い合わせください。
近年、中国での人件費などのコスト高で、外国企業の中国への製造業投資は減少しています。その一方、非製造業の投資は増加しています。現在、サービス業、最先端技術、贅沢品をどんどん中国へ売り込もうとしています。これにより、中国は昔の「世界の工場」から「世界の市場」になってきています。
仕事では英語の使用は可能ですが、意外と英語が通じないところも多いです。中国のビジネスはよく「円卓ビジネス」と言われています。つまり、食事をしながら、商談をするケースが多いのです。中国語ができて、中国の風習を知っていれば、中国人とのビジネスがより円滑にできるでしょう。
国土が広大な分、観光すべきところも数多くあります。北京、西安のような世界遺産が多い歴史的な町もあれば、上海、広州、香港のような現代中国の活気を感じられる町もあります。
中国は多民族の国です。民族により、生活環境、風習、飲食習慣などが異なります。また、中国料理は世界三大料理の一つです。中国は国土が広大なため、気候も様々です。そのため、料理の味も地域により、濃さ、材料なども違います。中国語が話せたら、より深い、違う視点で多様な中国を楽しむことができるでしょう。
広大な中国においては、地域によって生活習慣は驚くほど違います。そのため、すべての中国人をひとまとめにしてどういうような性格、特徴だと言うのは難しいです。例えば大陸の中国で育った中国人は基本楽観的で人と接することが好きです。顔見知りになると、仲良くなるために積極的に話しかけたり優しくしたりと、友達思いな人が多いです。
中国人はメンツを重んじるとよく言われます。例えば、友達を自宅に食事に招待した時、出した料理を全て食べてきってしまうと、料理が足りないように思われ、主人としてメンツが立たないのです。
中国文化と言えば、漢字、孔子、中国茶、中国料理、漢方医、中国武術などその悠久なる歴史と独特さで世界でも深い影響があります。
中国語は漢字を使用しています。ただし、現代中国語の中で社会、人文科学分野の単語の7割は日本から逆輸入された漢字であることを知ってる人は少ないのではないでしょうか。
例えば、「社会」「政治」「文化」「国家」「自然」「学生」字形も意味も日本語と全く同じです。最近では「萌」も日本語と同じ意味で中国で使われています。
普段から漢字に慣れている日本人にとっては、使われている漢字から文の内容を推察したり、文脈を連想したりすることができます。
ですが、中国語での「走」は日本語では「歩く」の意味になっていたり、「老婆」は日本語では「妻」、「妖精」が日本語では「ばけもの」になるといった推測できない違いの発見も学習の楽しみのひとつです。
中国語は国連の公用語の一つで、母語とする人は約13億人。第二言語としても約2億人が使用しているといわれ、世界最大の話者人口を持っています。近年の中国経済の成長とあいまって、今後中国語が世界に与える影響力はもっと増していくでしょう。
現在、日本企業は先を争うように中国市場へ参入しています。そのため、中国語検定試験やHSKなど、中国語レベルを測る試験で優秀な成績を収めることができれば、中国市場への参入を考えている企業への就職は有利になります。中国の有名な諺ー知己知彼百战不殆(かれを知り、おのれを知れば百戦危(あや)うからず)。敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないという意味です。一衣帯水の隣国である日本と中国の言葉が両方できれば、ビジネスでも、日常生活でも有利になり、視野を広げることができるでしょう。
韓国は「ショッピング」または「食べ物」のイメージが強いですが、韓国のいたるところには知られざるたくさんの魅力が存在しています。例えば、ソウル中心にある「北村」。ここでは現代と昔が共存していて、タイムスリップしたような感覚を味わうことができるでしょう。日本の都心とあんまり変わらない所に突然現れる文化財や風景、意外な習慣や風習の違いに初旅の方は少しびっくりするかもしれません。
日本でも馴染みある韓国の食べ物を現地で口にした時、おいしさや値段はさることながら、サービスの量にも驚くことでしょう。「マシッソヨ!(おいしい!)」の一言だけでおかわりをしてくれるような優しさに温かさを感じることもあるかもしれません。
儒教文化が強い韓国では上下の関係を大事にします。縦社会性が強く、目上の方に対する礼儀は特に厳しいです。お酒の席でも上司や目上の方と飲むときは顔を横にして飲んだり、お酒は自分で注がないといった習慣があります。親を敬う気持ちを言葉でも表し、大人になるとしっかり敬語を使って相手に紹介します。
韓国と言えば「情」。活気あふれる韓国人は感情を表に出すタイプが多いと思われます。よく笑い、よく泣き、相手を思う気持ちが強い人達です。
韓流ドラマと出演スター人気から学習人口が激増した韓国語。
今は韓流ドラマに加えてK-POPブームも。
大好きなK-POPアーティストや韓流スターが話す韓国語がわかるようになりたい!日本や韓国で実施されるファンミーティングで直接話したい!等。その熱い気持ちで学習意欲が高まっています。クラスメイト同士で情報交換もできるかも。最近は大学で第2言語として履修する学生も増えているようです。
韓国語は漢字の影響もあり日本語と発音が似ている単語や表現が多くあり、また語順や文法も似ているので、習得しやすい言語です。
発音を間違ったら意味が全然通じない言語もあるため、日本人学習者は外国語を習う時、発音を気にする事が多いですが、韓国語は多少発音の間違いがあっても普通に通じるので、発音を気にしながら話す必要もそれほどなく、すぐにでも話す楽しさを味わえます。
韓国には世界遺産に指定されているところが全国各地にあります。韓国語を習って、地方にあるお城やお寺、韓屋村などの世界遺産や美しい絶景めぐりをしながら全国を旅する外国人も最近は多くなっています。
各地方には、その地方の特産物を使った、その地方の代表的な食べ物があり、本場の味を楽しむことができます。もちろん殆どはソウルでも食べられますが、やはり本場の味にはかないません。日本でも有名な「ビビンバ」も、ビビンバの本場全州(ジョンジュ)で食べてみると、出てくるおかずの量やその味にはビックリするはずです。そのため、本場の味を楽しもうとソウルからわざわざ地方に出向くことも珍しくありません。
フランスといえばパリ、エッフェル塔、凱旋門、ルーブル美術館など、観光名所が数多く存在し、毎日世界中からの観光客が訪れています。
フランス=パリではありません。地方にも魅力がいっぱいです。碧い海と温暖な気候でブイヤベースが自慢の地中海沿岸、ワインの産地として名高いブルゴーニュ地方、中世の古城めぐりが人気のロワール地方、ピレネー山脈のふもとに広がるバスク地方など、地方には独自の文化が育まれ人々に大切にされています。
パリでは洗練された芸術・文化が受け継がれ、地方ではそれぞれの歴史に由来する独自の文化が息づいています。
例えば北東部のブルターニュ地方はブルトン語ということばを持ち自らの文化圏を誇りにしています。このように地域の特性を守るという姿勢はフランス全土で見られます。またフランス人にもこの地域性は当てはまるようです。
フランスでは日本のアニメが人気です。「MANGA」文化はしっかり定着し街の専門店では日本のマンガがフランス語に訳されて売られています。
料理人にとってミシュランガイドの星を獲得するのは大変な名誉です。
フランス人にとって「食」はとても重要、日本からも多くの料理人やパティシエがフランスに修行に出かけています。ワイン製造もフランスの一大産業です。ブルゴーニュやボルドーなどの広大なぶどう畑から世界中に届けられています。
「食」の分野だけではありません。パリコレクションに代表されるファッション業界、世界の有名デザイナーがパリに集まり流行を発信しています。その他、プジョー、ルノー、シトロエンに代表される自動車産業が提案するフランス車は根強いファンに支持されています。
クロワッサン、クレープ、パン、モード、カフェ、シャンソン、オードブル、グラタン、テアトル、オートクチュール、シネマ、サロン、・・・案外フランス語は身近にあります。知らずに使っていたことばがフランス語だったということはよくあります。
フランス語はフランスの他にスイス、ベルギー、モナコ公国、カナダの他に、アフリカ諸国(セネガル、カメルーン、マダガスカル等)で話され、フランス語人口は2億人を上回り、約30カ国が公用語としています。また国際オリンピック委員会をはじめとする国際組織での公用語でもあり、オリンピックの会場アナウンスでは必ずフランス語が流れます。
フランス人はフランス語しか話さない、という噂もありますが、もちろんそんなことはありません。観光地では英語でも情報は得られます。でも個人旅行で地方にも足を伸ばすならフランス語が少しでもできるともっと楽しめます。世界遺産として有名なモンサンミシェル、ローマ時代の水道橋:ポンデュガール、要塞都市カルカソンヌなど大規模な歴史的遺産は必見です。自分の足で目的地を探し、風景を堪能し、地方料理とワインを楽しむ。すばらしいです。
イタリアは世界遺産保有数No1(2016年1月現在で51個)で、観光客数世界TOP5(4360万人)にランクインをしています。
有名都市だけでなく地方都市も独自の魅力にあふれています。紀元前古代ローマ時代から続く文化、街中そこかしこに古代の遺跡があります。イタリア語を学ぶことで文化や各地の郷土料理を発見してより楽しむ事が出来ます。
イタリア旅行の魅力は遺跡観光やグルメだけではありません。そこに住む人々こそイタリア最大の魅力と言えます。
歴史的な文化だけではなく、ファッション・車・(サッカーに代表される)スポーツ・グルメ・音楽など世界に誇る文化が沢山あります。また、産業としては日本と同じく、伝統的に手工業を大切にしているので質の良い手作りの製品でも高い評価を得ています。
とても人懐っこい国民性なので観光客がイタリア語を使うととても喜んでくれます。感情表現が素直で言葉に出して表現することを大事にする国民性です。お店の中や街中で知らない者同士でも、気軽におしゃべりが始まります。
世界第8位の経済力を持っています。主要産業は自動車ですが、農業(オリーブオイル・ワイン・ハム・チーズ)の輸出も盛んです。
スポーツではサッカーが有名ですがサイクルロードレース(自転車)、音楽やモードの世界ではイタリア語が幅広く話されています。
イタリアからは近年、ミラノ万博の成功を受けて日本食人気が高まり、日本漫画やアニメなどをきっかけとして日本そのものへの関心も高まっています。
イタリア語はローマ字読みが基本なので日本人にとって親しみやすい言語です。一見英語とは異なる言語ですが、多くの単語に共通点を見出すこともできます。
イタリア語の最大の魅力はその「音」の優美さだと言えます。趣味や職業としての言語だけでなく、イタリアを一度訪れてその魅力のとりことなった多くの人が世界中でイタリア語を学習しています。
イタリア国内だけでなく現在、多くの国で第二外国語としてイタリア語を学習する人が増えています。(世界第4位)
イタリアへの留学は主に音楽や料理・モード・建築・デザイン・スポーツが中心ですが、それだけでなくイタリア的生活スタイルそのものにフォーカスして滞在する人も多数います。Dolce vitaと言えばイタリア的甘い生活の代名詞としてすぐにイメージが湧く人も居るかもしれません。
ファストファッションの代表格の1つとして広まったZARAはスペインを本拠地とする世界トップクラスのアパレルメーカー、インディテックスが展開するファッションブランドとして、日本でも店舗数を急速に伸ばしています。
スペイン語圏からの食材の輸入も盛んで以前からのバナナやコーヒーだけではなく、近年ではオリーブオイルやワインでのスペイン語圏産の割合が伸びているため、日系商社の社員が現地とのやり取り、出張、赴任の際にスペイン語の習得が必要となります。赴任の際は従業員家族も同行することが多く、学校や日常生活を送る上でも言語を習得する必要が出てきます。
製造業における日系企業のスペイン語圏進出、特にメキシコへの進出が目覚ましく、日産、トヨタ、マツダ、ホンダと自動車メーカーが工場を建設、さらにはそのパーツメーカーも同時についていくため、ビジネスの場でのスペイン語の需要は急激に高まっています。
スペイン語公用語圏だけでなくアメリカ合衆国内でもヒスパニック系の人口は顕著で、アメリカ支社での従業員がヒスパニック系が多かったり、またカリフォルニア州やテキサス州ではヒスパニック系の比率が高い都市もあり、日常生活でもスペイン語の理解が必要になります。
日本国内でもラテンアメリカ諸国からの労働者は多く、中でも在日ペルー人は5万5千人を超えます。彼らの多くは日本語が不自由なことが多く、ペルー人の多い自治体ではスペイン語での生活相談対応が出来る職員も求められています。
建築や文学、アート、映画、音楽でもインパクトを与えており、有名な『ドン・キホーテ』は聖書に次いで世界で多く出版されています。ガルシア・マルケスやバルガス・ジョサといったノーベル文学賞受賞者もスペイン語圏からは多く輩出されています。ペネロペ・クルス(女優)、ガエル・ガルシア(俳優)や、ペドロ・アルモドバル、ギジェルモ・デル・トロ(監督)をはじめとした映画界でのスペイン語圏出身者の活躍も目立つようになりました。
スペイン語圏の人々は一般的に声が大きくおしゃべり好きな人が多く、ちょっとした立ち話のつもりが気づけば10分、20分と時間が経っていることもあります。また相手のリアクションも非常に気にするので、話の途中で何度も相手に意見や同意、確認を求めてくることが特徴的です。話すときの距離感も日本人よりも近く、挨拶時のハグやキス、ジェスチャーも大きく、自分の感情を言動で明確に表現をします。日本人にとってはオーバーに見えてしまうかもしれませんが、逆にスペイン語圏の人たちから見ると日本人はリアクションが薄くジェスチャーも少ないので、無関心なのかもしくは話が退屈なのか、と感じてしまうこともあるようです。
日本語と同じ5母音でローマ字読みに近い発音のため、日本人には発音しやすい言語です。
車の名前(TANTO、VAMOS等)や店名やブランド名(Esperanza等)に採用されることも多いので、意外に街中で目にする機会があります。スペイン語と日本語が同じ単語(ポンチョ、フラスコ、タバコ、パラソル、パン等)も多くあります。また日本語と同音で意味の違う単語(casa=家、vaca=牛、taco=タコス等)も多数あり、そんな単語を学ぶのも楽しみの一つです。
スペイン語は、世界20か国と1の地域での公用語で国連の公用語の1つでもあり世界での重要度も高い言語です。母語話者人口は4億を超え、アメリカ合衆国でのスペイン語母語人口は4000万人を超え、新聞、テレビ、ラジオ、インターネットなどのメディアにおけるスペイン語需要は増え続けています。
スペインには多くの世界遺産があり、世界観光ランキングでは近年連続で3位の観光客数で、2015年には6821.5万人が訪れました。
アルハンブラ宮殿やサグラダ・ファミリア等の人気の観光スポットをはじめ、芸術好きには美術館巡り、美食を求めてバル・レストラン巡りとテーマを絞った旅行も魅力的です。さらに、スペインではパラドールという歴史的建造物や古城を改修したり景勝地に建てられたホテルがあり、一流のサービスだけではなく、文化財や自然環境、郷土料理も体験できる施設として大変人気です。
観光大国スペインでは観光スポットや列車・バス等の交通機関のチケットの事前予約システムが進んできており大変便利です。ただ、スペイン語のみ対応のことも多く、スペイン語を学んでいると現地で長時間待つ時間を省くことができ、より効率的に観光をすることができます。スペインは街中でも英語が通じないことが多く「思っていた以上に英語が通じない」「スペイン語が分からないので旅行中苦労した」という旅行経験者の声も多く聞かれます。
スペイン語圏はスポーツが盛んな国が多く、各競技で世界的に活躍する選手を多く輩出しています。
サッカーだけでなく、テニス、バスケットボール、ハンドボール、モータースポーツ、野球等多岐に渡り活躍しており、現地での観戦や、最近はSNSでの選手との交流、スポーツ留学も増えてきています。また、フラメンコやサルサ、タンゴを代表とするダンスも人気で、その世界観や歌詞を理解するため、またインストラクターがネイティブの場合はスペイン語が出来ればよりコミュニケーションが円滑に進みます。
スペイン以外にも世界の絶景スポットとして話題のマチュピチュ遺跡(ペルー)やウユニ塩湖(ボリビア)、ガラパゴス諸島(エクアドル)もすべてスペイン語圏です。ラテンアメリカでも同様に、スペイン語しか通じない場所が多いです。
旅行先としてのドイツの魅力はまず第一に町並みの美しさが挙げられます。新しいものと古いものが調和し、整然とした町並みはそれぞれの都市が持つ個性とあいまって訪れるものを飽きさせません。全国いたるところに古い石畳のある中世から抜け出たようなようなメルヘンチックな町があり、有名なロマンチック街道に代表される七つの街道沿いには数多くの古城が存在しています。
自然景観の美しさも魅力です。北部の北海やバルト海沿岸地方、中部のライン川流域そして南部のアルプス山麓地方など、変化に富んだ景色は枚挙にいとまがないほどです。
ベートーヴェンやバッハ、ゲーテ、シラーなどを生んだ音楽、文学、哲学の国としてドイツには成熟した文化環境がしっかり整っており、多くの劇場、歌劇場、コンサートホール、美術館、博物館がある。年間を通して世界的な音楽祭、映画祭、演劇祭、アート展が各地で催されている。
ドイツ人は仕事よりも家庭を大切にし、仕事と私生活をしっかり区別しています。休暇はそんなドイツ人にとってきわめて重要な項目の一つです。休暇を取る権利がしっかり保障されていて、人々は夏休みなどに家族とともに長期のバカンスを楽しむことができます。一か月の夏休みを取るのもまったく珍しいことではありません。夏休みの開始時期も、各州が6月から8月にかけてずらしているほどです。
8230万人の人口をかかえるドイツはEUの中で最大の経済力を持っており、ドイツ経済は自動車産業や重化学工業を中心に好調を維持し続けている。失業率もEU加盟国の中では最低で、EUのけん引役として常にリーダーシップをとり続けている。
日本企業も数多く進出しており、ドイツ西部の都市デュッセルドルフでは約7000人の日本人が暮らしていると言われ、ヨーロッパにおけるビジネスの一大拠点となっている。
一般にドイツ語は「難しそう」というイメージがありますが、決してそんなことはありません。発音はローマ字式なので日本人にも発音しやすく、アルファベットも英語の26文字に4文字を加えるだけです。文法も基本的に英語と同じで、単語も英語と似たようなものが多いので文などの意味が理解しやすいです。初心者でもどんどん話せたり読んだりできるようになるので上達感が得られやすく、学ぶ楽しさが感じられやすい言語です。
ヨーロッパにおける通用度が抜群なので、ヨーロッパの国々を旅行するときはドイツ語を知っているととても便利である。
クラシック音楽の本場、ドイツ語圏の国々(ドイツ、オーストリア)への音楽留学の際にはドイツ語が必要になります。近年になって留学先の音大などでは留学前の段階でも、かなりのレベルのドイツ語力を要求されるようになってきました。このため留学を目指す学生が、日本にいる間にできるかぎりドイツ語力を高め、必要となる検定試験を受けたりするなどの動きが顕著になっています。
好調なドイツ経済を背景に、ドイツへ赴任する大手企業の社員およびその家族のためのドイツ語需要も増加傾向にあります。